人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

山道歩き

trailwalk.exblog.jp

東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)

東海自然歩道歩きも,もう第7段となった.今回は,5月末に歩いた比叡山越えの続き,大津市の北部,南滋賀駅からのスタートだ.
今回はまずは琵琶湖の南西側の寺社の多い地域を南下し,さらに音羽山という山に登り,湖南の石山に降りるというルートだ.

ルートはヤマレコ

東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22233982.jpg

最初に現れるのは近江神宮.観光客も多く来て賑わっている.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22235232.jpg

近江神宮の南にある駐車場の隅っこ,幼稚園の入り口の左脇の細い隙間を入っていくのが,どうやらルートらしい.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22241112.jpg

今は立派なマンションが立っているが,かつてはここはユースホステルだったらしい.道標にも自分が持っている本(AGビックフットWEST 東海自然歩道 関西周辺)にもユースホステルと書かれている.
おそらくこの辺りはかつては純粋に観光地だったが,今では京都大阪への通勤圏で宅地開発が進んでいるのだろう(東海自然歩道を歩いていると,時代を追うごとに自然歩道が宅地に飲み込まれてしまったであろう場所が散見され,興味深い)


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22242864.jpg

今回のルート沿いでも有数の名所が三井寺.せっかくなので,後半の行程がきつくなるのは覚悟した上で中を拝観することにした.中はかなり広く,結局1時間程度も見て回った.写真は金堂と三重塔.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22244189.jpg

サコッシュを忘れたのでカメラや本を手で持ったまま歩いていて難儀をしていたので,この絞り染めのバッグを三井寺の前のお土産屋さんで買った.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22282988.jpg

東海自然歩道が宅地に飲み込まれた場所はこれまでも幾つもあったが,京都や大阪府内ではそのような場所の道標も比較的残っていたが,滋賀県内では残っていない場合が多いようだ.
そのかわり,普通の道標の少なさをカバーするためか,この手の地図が載った看板は滋賀県内は多い.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22275449.jpg

ここがかの有名な「逢坂の関」.現在は往時の趣を感じることはできないが,そのかわり今も現役の峠道だ.本州の大動脈,国道1号線が通っている.
奥に見えるのは京阪電車で,時間次第ではここで切り上げることもできるが,まだ日は高いので先に進む.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22321763.jpg

逢坂の関の後に待っているのはかなりの勾配の急坂.整備はよく行き届いているが,午後からの登りはちょっと応える.
通常の日帰り山行なら午後から入山するなんていうことは先ずないが,東海自然歩道のようにルートを踏破することが目的だとそのようなことが起こりうる.市街地コースの後に山間コースがある場合はペース,時間,体力の配分が難しい.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22363253.jpg

登り一辺倒の末,勾配が緩くなってきたら到着する山頂.背後に送電鉄塔がそびえていてアレだが,景色は素晴らしく,大津の市街や琵琶湖はもちろん,京都市街も一望でき,遠くには大阪方面も見える.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22404872.jpg

音羽山からはアップダウンを繰り返しつつ高度を下げ,稜線を外れると一気に下りあという間に林道に出る.林道歩きが延々と続くとおもいきや,途中から欧米のクリークを思わせるようなゆったりとした川(灌漑用水路?)の脇の気持ちいい道になる.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_2243476.jpg

市街地に出る手前,このようなちょっと大きな池が幾つもある地帯を抜ける.1箇所には鵜避けの紐が張ってあったので,なにか魚を育てているのかな?


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22444387.jpg

池の後,農村が徐々に市街地になるころに,左手に「幻住庵」が現れる.松尾芭蕉ゆかりの建物だ.ルートから少し外れて階段を結構登るが,なかなか趣きのあるいい場所だったので行く価値はあった.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_224709.jpg

幻住庵より先は本格的な住宅地で,高校などもありその裏を抜けていくと瀬田川という琵琶湖のアウトレットに行き当たる.ここを下流側に暫く歩くと現れるのが石山寺である.
実は,音羽山を下る辺りから時間との戦いであった.大抵の寺社の拝観時間は4時半とか5時.石山寺の拝観時間に間に合うか極めて微妙であった.市街地に入ってからはかなりの早足で進んだ.
石山寺の山門に着いたのが16:20.入場は16時半までだったので,ギリギリ間に合った.ただ閉門は17時ではなく16:45とのこと,ラストスパートで疲れた足に鞭打ってさらにお寺の石段を登り,早足で拝観することとなった.(拝観は,次回の東海自然歩道歩きの時でも良かったが,つぎの行程はこれまでで最もシビアになりそうなので,その時間はない)


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_2251592.jpg

この多宝塔は日本最古のものらしい.
山の中の,地形の変化に富んだお寺だった.


東海自然歩道 第7回 (滋賀県 大津-音羽山-石山寺)_c0218468_22524663.jpg

拝観を終えそのまま帰っても良かったが,もう少しだけ進むことにする.すこし行った所に東海自然歩道の分岐点があるからだ.
東海自然歩道は,本線ルートと呼ばれる信楽や甲賀,滋賀・三重県境を進むルートに加え,宇治や室生を始めとした紀伊半島の自然,歴史の名所を縫うような「山の辺ルート」が並行している部分がある.この西の分岐点がまさにこの地点だ.
東海自然歩道を知らない人にとっては何のことはない道標だが,第1目標としてこの分岐を目指して歩いてきた自分にとってはここに至ったことは感慨深い.


東海自然歩道歩きの今後の計画としては,まずは本線ルートを次の分岐点(山の辺ルートとの合流点)まで歩こうと思う.その後は更に東を目指すか山の辺ルートを歩くか,考え中である.
# by trail_walker | 2012-07-08 23:10 | 山行

比叡山

先日の山行での写真.現像が上がってきた.

比叡山_c0218468_2153011.jpg

にない堂.Velvia100,Bessa R.21mm.


比叡山_c0218468_2153612.jpg

弁財天への参道.Velvia100,Bessa R.21mm.

プロビアの方がよかったかな?
# by trail_walker | 2012-05-30 21:08 | 写真

東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)

昨秋で棚上げになっていた東海自然歩道の続き.今回は比叡山越えだ.山上にもケーブルやバス便があるので時間次第で中断して交通で帰ることも考慮しながら登る.

ルートはヤマレコ

東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_2120540.jpg

今回は三千院には背中を向け,比叡山の方向を目指す.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21211627.jpg

集落を抜け,東にそびえる比叡山の尾根を目指して上り坂が始める.振り返ると田植えをしたばかりの田圃の向こうに大原の里が広がる.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21225654.jpg

ここから稜線までは針葉樹のなかを結構な勾配で登っていく.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21233239.jpg

そして登りつめた所が仰木峠.ついに京都と滋賀県の府県境だ.東海自然歩道は長かった京都府内を終え,ついに3府県目の滋賀県に入った.感慨深い.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21264334.jpg

滋賀県側に少し下ったところからいよいよ比叡山延暦寺の境内となる.東海自然歩道は丸々とその境内を縦断する.通るだけなら拝観料不要らしいが,もちろん拝観していくので窓口で納める.
この山域の中の3つのエリアに延暦寺の建物が分散している.まずは横川という一番北側の一群だ.これは元三大師堂.なんでもおみくじ発祥の地らしい.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21281983.jpg

ここから次の建物群までは稜線を1時間くらい歩く.東海自然歩道は奥比叡ドライブウェイ沿いに穏やかなアップダウンを繰り返しながら南下していく.ハイキングがてら拝観する人も多いらしく沢山の人とすれ違う.
途中の眺めがいいところで昼食を頂き,先を急ぐ.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21323415.jpg

次の西塔エリアにやっと着いた.これは立派な釈迦堂.中まで拝観させてもらう.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21345951.jpg

西塔エリアと次の東塔エリアの間にある浄土院.写真だとイマイチ伝わらないが,名前の通り幻想的な雰囲気だった.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_2136240.jpg

駐車場やケーブル駅からも近い東塔エリアに来ると一気に観光客が増える.
今回の延暦寺巡礼のハイライト,根本中堂.中は撮影禁止だったが,とても大きい建物で山上寺院とは思えない立派さだ.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21384656.jpg

ココらへんで時計が気になるころだ.東塔周辺は東西両方にあるケーブル,バスなど下山の手段は多く,ここで終了にするか,はたまた東海自然歩道を更に歩いて降りるか迷う.
東側,坂本ケーブルの駅についた時には午後2時過ぎ.微妙な時間だ.この先下山路の途中にもう1箇所,バス通りと東海自然歩道が接する場所があるので,結論を先送りにして先に進む.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21425818.jpg

ここからは急にまた登山道っぽくなり,その先に無動寺弁財天がある.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21435958.jpg

稜線上のバス停まではかなりアップダウンが激しくなる.バス停のところまで来るとコースタイムよりは速い.残りの下山路の半分は林道だしまだ行けそう,先に進むことにした.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21453813.jpg

だんだん足が重くなってきたがテンポよく降りていくと堰堤を幾つも現れた.そして最後の堰堤の下から林道になった.これで一安心.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21465836.jpg

林道沿いはちょっとした史跡がいくつある.なんと大仏さんが現れた.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21464937.jpg

3つめの史跡を越えると集落に出る.湖西らしい,いい雰囲気の集落だ.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21483339.jpg

滋賀県の市街地内は地図付きのわかりやすい道標になる.東海自然歩道の管理は各都府県に委ねられており,県ごとに道標が違う.これも東海自然歩道歩きのちょっとした楽しみ.


東海自然歩道 第6回 (京都 大原-比叡山-滋賀)_c0218468_21495024.jpg

このあと,東海自然歩道は京阪石山坂本線と並走する形で南下する.帰りの時間を考え,一番近い駅に向かった.石山坂本線は路面電車のような素朴な鉄道で,駅も無人だった.


東海自然歩道はこのあと大津の街を縦断し音羽山を越え石山寺,湖南アルプスへと続く.
# by trail_walker | 2012-05-27 21:59 | 山行

小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山

兵庫県の中央付近は味わいのある山が多い.関東のように山は山,田園は田園,と別れておらず,山の間に田園地帯と農村が点在する,という分布が美しい光景を生み出している.
そんな中にある700m級の山,丹波の端にある白髪岳と松尾山のミニ縦走をすることにした.

ルートはヤマレコ


バスを使わずにアクセスできるのが一つの魅力,JR福知山線の古市駅という無人駅が最寄りとなる.
無人駅ながら次の篠山口駅までの電車が多いため,1時間に3本以上あり便利だ.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_20594782.jpg



数十分歩くと住山という集落に出る.山間の集落でみなさん明るく挨拶をくれる感じの良い村だ(関西の登山口の集落はこんな感じの場所が多くて好きだ).
ちょうど田植えの真っ盛り,ゴールデンウィークはみんな帰省して一家総出で田植えをするのだと知人の農家から聞いたがその通りのようだ.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_2112917.jpg



農道から林道に変わり,そして登山口から急登になる.階段のあるつづら折りを登りつめると稜線に出る.稜線にはミツバツツジが咲いている.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_2154818.jpg



岩場はそこそこの距離があって全部で10本くらいロープがあったかな?足掛かりも大きくなく,なかなかキワドイ.両神山の八丁尾根を思い出す(長さは全然違うが)
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_2174773.jpg



ただし,岩場は眺めが格別だ.新緑がまだら模様になって山を彩る.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_2184853.jpg



白髪岳の山頂についた.自分の他に3人組の人たちともう一人いた.
パラパラ降りだした.北の方は低く雲が垂れ込めていて,もっと降っていそうだ.
手短に昼食を摂り先を急ぐ.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_2195046.jpg



白髪岳の北面もちょっとガレていて降りるのに気をつかうが延々とロープがあるので怖くはない.
鞍部に降りると次のピークはトラバースして気持ちいい巻き道となる.ヤブツバキの木がものすごく沢山あって,ぎょっとするぐらいの赤い絨毯を形成していた.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_21111688.jpg



いわゆる馬蹄形縦走の形をとる.次の松尾山の山頂が見える頃にはちょっと晴れ間が覗いてくれた.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_2113324.jpg



松尾山の山頂.高校のワンゲル部か何かの人たちが居た.
ここはかつての山城であったらしい.周囲の斜面も急なのでかなりの難攻な城であったと思われる.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_2113853.jpg



風が強くなってきたので早めに下山にかかる.
山頂から少し下ると仙ノ岩というのがあり,東側の眺望が素晴らしい.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_21154256.jpg



急坂の下りが暫く続く.常緑広葉樹の落ち葉が濡れてかなり滑りやすい.気を使いながら下る.
しばらく下ると卵塔群がある.謂れはよく分からないが,お寺もあったらしいのでその関係だと思う.
この卵塔群の所で本来の道は折れ曲がるのだが,地形図ではもう少し曲がる場所は先なのでちょっと降りてみたがどうもおかしい.踏み跡もあるし別のお地蔵さんまであり小銭もお供えしてあったのでこっちが本線かと思ったがどんどんと踏み跡は尾根を降りていく.あやしいので引き返すと,さっき見落としていた道標がはっきりと正規のルートを指していた.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_21161630.jpg



道はトラバース気味に東に進み,高仙寺跡という所に出た.山頂の山城とも関係しているのか,関西の山はいろいろな歴史を内在させている.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_21204533.jpg



寺跡の先でまた急坂を下る.ここも地形図と異なるが素直に道標に従うことにする.
すると現れたのがこの不動の滝.滝を見せるために道を付け替えたのだろう.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_21222985.jpg



やがて地形図上の別の道へとつながり,そして林道に出た.ちょっと安心.
しばらく歩くと最初の集落だ.
小粒ながらも鎖場と急登がピリリと来る白髪岳・松尾山_c0218468_21233591.jpg



集落の道を歩いていると山頂で会った3人組の人たちの車が後ろからやってきた.
「乗って行きませんか?」とのお言葉に甘えて駅まで乗せていただいた.山を初めてそこそこ経つが初めての経験だなぁ.


岩場に滑りやすい急坂,さらにちょっと道を間違えたり,小さい山ながらもなかなかスリリングな山行だった.
# by trail_walker | 2012-05-04 21:27 | 山行

六甲山系 金鳥山経由東お多福山

今回も妻を連れての六甲山行.今回は岡本駅から六甲山系真正面をひたすら登る,ちょっと耐力レベルの上がる場所を選んだ.
ルートはヤマレコ

六甲山系 金鳥山経由東お多福山_c0218468_2051569.jpg

岡本駅から斜面地の住宅地を上り詰めて,まずは保久良神社のある尾根を目指して登る.途中,梅林がある.標高が少しあるせいか,今が満開だ.


六甲山系 金鳥山経由東お多福山_c0218468_205294.jpg

ひだまりの気持ちいい登山道.金鳥山までこんな感じののんびりした道が続く.金鳥山は道から外れたところにあって,よくわからないうちに通りすぎてしまった.


六甲山系 金鳥山経由東お多福山_c0218468_20522536.jpg

金鳥山を過ぎた辺りから少し岩勝ちになり,しばらく行くと風吹岩という大きな岩がある尾根の小ピークに出る.東にはロックガーデンが見える,かつてRCCがゲレンデとした場所だ.RCCの藤木久三氏の命名らしい.


六甲山系 金鳥山経由東お多福山_c0218468_20524334.jpg

ここで魚屋道やロックガーデン中央の尾根道と合流し最高峰や東お多福山がある方面を目指す.合流行こう,やたら混んできてちょっと渋滞になるほどだった.
六甲山最高峰方面と東お多福山の分岐にはたくさんの人が休憩をしているが,ここで霰が降り始めた.


六甲山系 金鳥山経由東お多福山_c0218468_20532530.jpg

あと少しで山頂,笹で覆われた広い尾根を詰める.晴れていればもっと気持ちいい場所だろうなぁ.


六甲山系 金鳥山経由東お多福山_c0218468_20535749.jpg

この笹の尾根の広い東端に山頂がある.余裕があれば六甲最高峰まで,と思ったが天候悪化もあり東お多福山をゴールとした.
山頂の北の茂みにポンチョでタープを作って昼食を摂る,おなじみの「マルタイの棒ラーメン」を妻に作ってあげる.昼食を食べ終わるころにはまた晴れてきた.


六甲山系 金鳥山経由東お多福山_c0218468_20542944.jpg

山頂から東側に下山すると登山口まで呆気なく着く.最後に渡渉すると車道だ.そして車道をちょっと歩くといきなり高級住宅街に出るのが六甲山系のおなじみのパターンだ.
バス停にはたくさんの人が待っていたが,程無くばすはやってきて,阪急芦屋川駅まで降りた.スカイハイに寄ろうと思ったが今日はイベントでお休みとの事前情報があり行かなかった.


とにかくひたすら3時間登って,30分下って終わりというアンバランスな山行だった.
# by trail_walker | 2012-04-01 21:09 | 山行